SSブログ
他県の城館跡 ブログトップ
- | 次の10件

会津若松城「西中門跡・本丸帯郭跡」 [他県の城館跡]


 会津若松城跡の西出丸跡から梅坂を登って本郭の西側すなわち帯郭(おびくるわ)に入ります。帯郭に入るこの門は「西中門(弓門)」と言います。ここの石垣も見事です。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

会津若松城「北出丸跡・追手門跡」 [他県の城館跡]


 北出丸跡の北側部分で、長さは約190メートルあります。出丸とは城郭中心部の外側に築かれた防御区域のことで、北出丸は西出丸とともに加藤時代に築かれました。戊辰戦争の際にも会津藩は、北出丸と西出丸によって新政府軍の攻撃を側面から防ぐことに成功しました。
 堀は、「追手前西堀」といいます。西北の角の部分には側面攻撃を可能にするための出っ張りである「横矢掛け」があります。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

会津若松城「高石垣・廊下橋・埋門跡」 [他県の城館跡]


 三の丸跡・二の丸跡を経て本丸跡に近づくと「高石垣(たかいしがき)」「廊下橋」が見えてきます。
 写真は廊下橋から見た本丸の東側にある「高石垣」です。加藤時代に築かれたもので高さは約20メートルあります。遠くに高い位置で見えるのが茶壺櫓跡です。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

会津若松城「西出丸跡」 [他県の城館跡]

 会津若松城跡の本丸の西にあるのが、「西出丸(にしでまる)」です。この部分は、藩主が加藤嘉明(よしあき)・明成(あきなり)の時(1627〜43年まで)に整備されたもので、北出丸の整備や、天守閣が七層から五層に造り替えられたのもこの時期です。
 堀は、「南町通堀」といいます。
 写真は西出丸を北西から撮影したものです。写真では左側に搦手門跡(西追手門跡)があります。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

北の庄城址・柴田神社(福井県福井市) [他県の城館跡]


 JR福井駅から西南に徒歩約5分のところに、北の庄城址(きたのしょうじょうあと)・柴田公園があります。福井城本丸跡から直線で約500メートル南の位置です。北の庄城は織田信長の重臣柴田勝家(しばたかついえ)の居城であり、勝家が城下町の整備を始めましたので、福井市の基礎を築いたのは、この勝家であるといえると思います。(2006年3月29日撮影)

続きを読む


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

福井城跡(福井県福井市) [他県の城館跡]


福井城を築城した結城秀康は徳川家康の二男です。当初の福井藩は68万石の領地をもっており、この城は福井藩松平家の居城としても威容を誇っていました。現在の福井城本丸跡には、福井県庁・議事堂・福井県警察本部の建物が建っています。右側が本丸跡の石垣で、正面は御本城橋です。(2006年3月29日)


八幡原古戦場本陣跡(長野県長野市) [他県の城館跡]


(記事作成中)上信越自動車道の長野インターチェンジを降りて長野市街方面をしばらく走ると、八幡原(はちまんぱら)史跡公園(長野県長野市)が見えてきます。この公園は長野市郊外にあり、武田信玄と上杉謙信が四度目の対決(1561年9月10日)を果たした川中島古戦場跡のある史跡公園です。
 写真は、武田信玄が本陣を敷いたとされる場所で、現在八幡社が建っています。

続きを読む


- | 次の10件 他県の城館跡 ブログトップ